忍者ブログ
人生とオムレツは、タイミングが大事
[153]  [152]  [151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144]  [143
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今年のJBCは、4年ぶり2回目の名古屋。
 いろいろな競馬場が持ち回りで行うJBC、2年続けて大井で行われた時期からすれば、開催競馬場のバリエーションは増えてきました。
 できれば、荒尾あたりでみてみたい気がするけど、実際には、難しい話なわけで…。
 ちなみに、来年は、船橋。意外にも、初のJBC開催となります。

 さて、今年のJBC。

 スプリントを勝ったのは、スーニ。3歳馬初のJBCスプリント制覇です。
 4戦4勝、圧倒的な強さをみせた2歳時からすると、今年の成績は、世代レベルを押し上げる馬が次々にあらわれてきたせいもあって、やや、拍子抜け。
 それでも、短距離に活路を見出し、全日本2歳優駿以来、2つめのGⅠ制覇は、あらためて、世代のトップレベルにあることを証明してみせました。

 クラシックは、ヴァーミリアンが、きわどく、クビ差制して、アドマイヤドン以来2頭目の、JBCクラシック三連覇。
 そして、GⅠ8勝は、新記録。

 …。

 ヴァーミリアンは好きな馬で、ただ、今回については、素直に応援できなくて、なぜなら、GⅠ最多勝の記録を更新してほしくないと思っていたから。
 それは、ヴァーミリアンが、というより、交流GⅠを含めた数字が「最多勝」とされることへの、“不安”…。

 確かに、交流GⅠもGⅠなのですが、それを含んだ数字が記録に残ることによって、例えば、シンボリルドルフやテイエムオペラオー、ディープインパクトが語られるときに、“芝GⅠ最多勝”とか、“GⅠ最多勝(交流GⅠ除く)”のようなダブルスタンダードが生じ、結果として、ダートや地方競馬に対しての「差別」が明白にされてしまいそうな気がするのです。
 地方競馬が好きだし、交流GⅠを下にみたくはないのですが、一方で、日本競馬の現状として、ダートよりも芝が主流であることは否定できないし、地方競馬と中央競馬のレベルの大きな差は、認めざるを得ません。

 芝でもダートでも、中央でも地方でも、GⅠはGⅠ。
 それが、建前でなく、実感となるくらい、地方競馬が盛り上がってくれるとうれしいのですが。

 まあ、記録なんて、単なる結果だから、気にしなければいいだけの話なんですけどね…。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[10/04 山手のドルフィン]


忍者ブログ [PR]