忍者ブログ
人生とオムレツは、タイミングが大事
[154]  [153]  [152]  [151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 読売新聞が10月上旬に行った、読書についての世論調査によると、直近1ヶ月で本を1冊も読んでない人の割合が、53%。
 結構、多いんだなあ、と思いつつ、そういえば、自分も、長いこと、読んでない…。

 時あたかも、読書週間。
 ひさしぶりに本を読もうと思って、でも、ひさしぶりだから、軽めの感じで(笑)、と、選んだのが、これ。

 「悪夢のIT業界ジョーク集」。
 ITに関する、業界ネタだけに限らない、いろいろなジョークを集めた一冊です。

 例えば、「社内外からの理不尽な要求に心を込めて対応しているうちに、精神の許容量の限界を越えてしまったシステム管理者が書き記した45ヶ条のアドバイス」から…。


★ 私たちに電話をおかけになる際は、問題発生の過程で出てきたエラーメッセージの内容をメモしておいていただく必要はありません。私たちは遠隔操作でエラーメッセージを再生することができます。

★ ウォシュレットが壊れたときも、私たちにご相談ください。ウォシュレットもパソコンも、同じ電化製品です。

★ 私たちが開くソフトウェアのアップデートについての説明会に、参加していただく必要はありません。後でたびたび個別に呼び出していただけると、必要とされていると実感できて幸せです。

★ キーボードのキーが押せなくなる原因は、ソフトの不具合です。毎日キーボードの上でカレーパンやクッキーを食べても、そのくずは勝手に吸収されます。

★ パソコンの調子が悪いときは、秘書を通してご連絡ください。私たちは状況をまったく把握していない第三者と、らちの明かないやりとりをするのが大好きです。

 etc. etc.…


 自分も、会社でシステムをみているので、このシステム管理者の、はらわた煮えくり返る思いは、手に取るようにわかります(笑)。
 実はこれ、システム管理者ではなくユーザーが書いてたとしたら…。しかも、ネタでなく。
 恐ろしすぎる(笑)。

 といいつつ、自分も、専門家ではないので、外部のシステム会社に頼み事をすること数多く、知らず知らずのうちに、こんな風に思われているのでは(汗)。

 プログラミング言語をネタにしたものは、知識がなくて理解できなかったけど、大半、面白く読めたのは、まがりなりにも、システムを担当してたおかげかも。
 システム担当者にも、たまには、役得があるものです(笑)。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[10/04 山手のドルフィン]


忍者ブログ [PR]