忍者ブログ
人生とオムレツは、タイミングが大事
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 7月17日、競馬は首都圏を離れていて、この日の東京競馬場は、パークウインズ。
 開催のない競馬場に来るのは、ずいぶんとひさしぶりのこと、目的は、競馬ではなく、オグリキャップ追悼の献花台。競馬場に、花とにんじんを持って来ることがあるなんて、思ってもみませんでした。

   - ☆ ・ ☆ ・ ☆ -

 東京競馬場でオグリキャップをみたのは、89年の毎日王冠、ジャパンカップ、90年のジャパンカップ、そして、一昨年秋のお披露目のとき。それ以外にオグリキャップをみたのは、89年、中山競馬場のオールカマーだけなので、自分にとって、オグリキャップの思い出といえば、東京競馬場なのです。
 中でも、いちばん印象に残っているのは、やはり、89年のジャパンカップ。

 当時のジャパンカップは、外国馬断然優勢(そんな時代もあったのです)。その中を、直線、敢然と、ホーリックスを追ってくるオグリキャップ。スタンドのヒートアップは、それはもう、すごかった。自分の叫ぶ声も聞こえないほどの大歓声。
 わずかに届かなかったオグリキャップに天を仰ぎ、しかし、タイムの 2'22"2 に驚き、ターフビジョンで流れるリプレイの2頭並んだゴールの大写しに湧き、レースが終わっても競馬場の興奮はさめやらず。
 やがて、戻ってきたホーリックスに、スタンドから、期せずしての大拍手。派手なウイニングランをしたわけではなく、普通にダートコースを戻ってきただけなのに、みんな、しっかりと見ていました。待っていました。
 そして、続けて戻ってきたオグリキャップに、さらにすごい、まさに割れんばかりとしか言い様のない、大々拍手。
 中穴の結果に、馬券をとった人は、そう多くはなかったはず。それでも、史上に残る名勝負に、競馬場全体が、心から、ホーリックス、そして、オグリキャップを称えていました。

 懐古主義といわれるのは承知の上、あの頃の競馬場は、よかった。
 鉄火場のイメージはやわらぎつつあり、ミーハー(失礼(汗)!)の流入もそれほど多くはない頃。ファンファーレでの手拍子もないし(いまだに好きになれない…)、レース後のコールもないけど(これは時と場合による)、純粋に、“競馬”自体が盛り上がっていた時代だったと思います。
 そして、自分にとって、オグリキャップは、時としていわれる“バブルの申し子”なんかでは、決して、なく、この古き良き競馬の時代の象徴であり結晶なのです。

 あのジャパンカップの日、東京競馬場にいることができたのは、本当に幸せでした。

   - ☆ ・ ☆ ・ ☆ -

 そんな思い出にふけりつつ、献花台の前に立ったのは、早い時間、まだ、1Rが始まる前。
 それでも、すでに、素敵な花が置かれていて、比べると、自分の花は、あまりにつつましく、恥ずかしいので、端っこの方へ。記帳簿には、献花台の前に飾られたポスターの言葉と同じ言葉を残してきました。

 さて。
 目的が競馬ではないといいつつ、競馬場に来て競馬をしないで帰れるほど人間ができているわけは、もちろん、ないわけで。
 最初は午前中で帰るつもりが、普段は行かない4コーナーの方や内馬場に行ってみたり、普段は買う余裕のない岩手競馬の馬券も買ったりして、馬のいない競馬場を、しっかりと堪能、結局、いつも通り、最終レースまでいたのでした。よく晴れた中、人気のないスタンドで、風に吹かれながら、のんびりと飲むビールがおいしかった(笑)。
 馬券は、いつもより、さらにささやか、16Rで1,600円使って、12R的中(!)1,820円の回収。オグリキャップへのにんじん代くらいにはなったかな。

 花を置いた後も、時々、見に行った献花台は、並ぶまではいかないけれど、大抵、花を置いたり記帳したりする人がいて、最終レースが終わる頃には、台いっぱいの花。
 オグリキャップは、いつまでも、オグリキャップです。
PR
 そのニュースを知ったのは 2ch、高橋源一郎さんが twitter でオグリキャップの死を悼んだというスレッド。
 間違いではないかと(高橋源一郎さんには失礼だけど)、いろいろと情報を探しているうちに、やがて、YAHOO! のニュースにも一報が。
 呆然でした。

 オグリキャップのことは、最初から好きだったわけではありません。
 笠松で12戦10勝、とはいえ、いまほど、競馬の情報が全国的に伝わっている時代ではなく、関東在住の身にとっては、全くの無名馬。しかも、名前が、“かっこいい”というわけでもなく(汗)。
 中央転入から重賞6連勝、強い馬だという認識はできつつ、天皇賞・秋に始まる、タマモクロスとの「芦毛対決」では、失礼ながら、あくまで、タマモクロスの敵役という解釈。
 ただ、失礼とはいいつつ、その解釈は、おそらく、当時の競馬ファンの多数派だったと思われ、その時点では、オグリキャップは、どちらかといえば、玄人好みの馬という感じだったはずです。

 最後の「芦毛対決」、有馬記念で、念願の打倒タマモクロス、しかし、その後、故障で休養。
 翌秋に戻ってきたオグリキャップに対して、最初に思っていたのは、タマモクロスに勝った以上は(しょうがないから)がんばってもらわねば、という、相変わらずの失礼。
 それが、現地でみた復帰初戦のオールカマー、ゴムマリのように弾む馬体とうなる気合、何より、発散されるオーラに、印象度、やや、アップ。
 そのオールカマーをレコード勝ちして、毎日王冠のイナリワンとの壮絶な叩き合い(これも現地でみてた。すごかった!)、前が開かない直線、やっとのことででてきてスーパークリークを猛追もクビ差及ばずの天皇賞・秋(南井騎手のステッキが何発乱打されたかが話題に(笑))、届きそうもない位置から大逆転、内からバンブーメモリーをハナだけとらえきったマイルチャンピオンシップ(“バンブーが逃げた、オグリが負けられない、オグリが内から掬う、内を掬う、内か外かぁ、わずかに内か!”)、そして、仰天の連闘で臨む、ジャパンカップ。
 このすさまじく濃密なキャンペーンに、ジャパンカップをむかえたときには、他に絶対的に応援する馬がいながら、オグリキャップにもがんばってもらいたいという気持ちが、少し(まだ、失礼)、でてきたのでした。

 仰天の連闘は、驚愕の結末へ。
 とんでもないハイペースから、直線、1頭抜け出したホーリックス、それに追いすがってきたのも、ただ1頭、それは、1番人気のスーパークリークでも凱旋門賞馬のキャロルハウスでもなく、えっ、オグリキャップ!?
 このジャパンカップ、東京競馬場でみていました。
 つい先週、京都で激闘を演じたばかりのオグリキャップ。そのオグリキャップが、ホーリックスめがけて、迫る、迫る。常識が吹き飛ばされた瞬間。思わず、声を限りに叫んでいました。
 迫って、迫って、クビまでつめたところで、ゴール。2着。掲示板には、「レコード」の赤い文字と、2分22秒2という数字。世界レコードでした。
 レコードホルダーになるのは、勝ったホーリックス。しかし、オグリキャップもまた、同じタイムで走ったのです。この秋5戦目で、しかも、連闘で。
 もう、オグリキャップに対する失礼は、なくなっていました。

 地方からきた“野武士”が中央の“エリート”を倒す。オグリキャップの人気が解説されるときに、よく使われる構図です。
 しかし、オグリキャップの人気は、そんな単純な図式のみで語られるべきものではありません(もちろん、まったく関係ないとはいわないけれど)。
 オグリキャップは、間違いなく、自身の走りそのものによって、人の心をつかんだ、いや、“グイ”と力強くたぐりよせた馬でした。間違いなく。

 我ながら意外に思えたのが、オグリキャップの死を知ったときに感じた、深い喪失感でした。
 オグリキャップより好きな馬も、少なからず、いるし、あの奇跡のラストランは、もう20年も昔。“オグリキャップなんて、いまさら”だと思っていたのに、決して、そうではなかった。
 オグリキャップの存在は、自分にとって、そして、競馬にとって、大きな大きな存在でした。
 それは、これからも、ずっと。

 どうか、やすらかに。
 ありがとう。
 アーネストリー、残念!
 果敢な先行策から、直線、堂々の、早め先頭。初GⅠでも、怯むことなく、自分の競馬ができました。
 内容は文句なし、強い競馬だったけど、欲をいうなら、ブエナビスタを抑えてほしかった。
 ただ、これまでも、ひとつずつ、ステップを上がってきた馬。GⅠ初挑戦で3着なら、上出来ともいえるわけで、この健闘が、近いうちのGⅠ制覇につながるはずと、そう信じています。

 ブエナビスタは、有馬記念同様、再びの先行策。前へいけたということは、状態が上がっていたということでしょう。粘るアーネストリーを交わして、しかし、外から、もう1頭。牡馬の壁は、厚かった。
 確かに先行しても安定しているけど、あの後方一気の強烈な脚も、特に、壁を破るためには、捨てがたいような気もするのですが。
 とはいっても、ついこの間まで、ウオッカがいたからハードルが上がっているだけで、この馬も、十二分に強い牝馬です。

 人気のブエナビスタ、アーネストリーが期待通りの競馬をして、しかし、その2頭を倒したのが、なんとびっくり、8番人気のナカヤマフェスタ。
 あっという間に馬場の真ん中を駆け抜けていった脚は、レースの重心が前にあって後方待機がはまったと決めつけるには、あまりに軽やか、夏を彩る一陣の風のごとく。ここは、素直に、強かった。
 パドックでは、ピンとこなくて印象に残っていただけに(変な言い方だけど)、脱帽です。
 柴田善臣騎手は、4年3ヶ月ぶりのGⅠ制覇。今年は、横山典騎手といい、蛯名騎手といい、関東のこの世代の騎手が復権していて、うれしいです。

 中1週で覚醒するはずだった(と勝手に思っていた(笑))セイウンワンダーは、16着…。
 4kgとはいえ、馬体はシェイプアップしていて、前走以上のパフォーマンスを期待、積極的に前にいったのもいいと思ったのですが、早々のギブアップ。
 あまりにあまりの大敗は、もっとじっくり構えた方がよかったのか、稍重の馬場が合わなかったのか、それとも、やはり、間隔を詰めて使うとよくないのか。
 本来なら、今年は、あまり走ってないし、夏競馬を使って賞金を稼いでおいた方がいいのかもしれないけど、さすがにこの大敗はショックなので、ここは、ゆっくり休んで、秋に備えてほしいような気がします。

 馬券は、アーネストリーの複勝が少しだけで、大敗。
 こちらも、ゆっくり休んで、秋に備えることにします(休めるかな…)。
 不良馬場のダービーはおいておくとして、皐月賞、菊花賞を3着して、2歳王者の矜持を保った去年。
 当然、今年は飛躍の年…、のはずが、春競馬も終わろうというこの時期に、まだ、1戦、それが響いて、先週の安田記念は、賞金不足で出走ならず(GⅠの朝日杯勝ってるのに…)。
 せめて、ここはなんとかしてほしい、エプソムカップ、逃げたシルポートに手こずりながら、ハナ差勝ち。なんとか、なんとかしてくれました。

 マイラーズC以来の出走で、馬体重の増減はなし。今回は増えてないだけよかったけど、パドックを見ると、いつも、太いような気がするので、間隔を詰めて使って、体を絞ってほしいと思うのですが、脚元とか体質とか、難しいところがあるんでしょうか…。
 しかし、この勝利で、宝塚記念への出走プランもあるようで、となれば、中1週、馬体が絞れて、セイウンワンダー覚醒!なんていうのもあるかも。
 条件も、安田記念より合っていると思うので、春競馬の締めくくりでの大仕事、ぜひ、出走してほしいものです。
 混沌のマイル路線、制したのは、前々走で重賞初制覇、そこから3連勝でGⅠへ駆け登ってきた上がり馬…といっていいのかどうなのか、6歳馬のショウワモダン。史上最長記録、39戦目での初GⅠです。

 ショウワモダンの印象といえば、なんといっても、重巧者。それがまさかの、良馬場の安田記念を、しかも、レコード勝ち。
 確かに、ダービー卿CTを勝ち、前走のメイSでは、東京の高速馬場をクリア。ここにきての充実一途を予感させるものはあったわけで、馬の成長曲線に、セオリーはないのでした。

 2着のスーパーホーネットも、予想外。
 マイル前後での実績は申し分なし、ただし、過去3年の安田記念は、いずれも大敗で、東京のマイルで激戦になると、底力が足りないイメージ。そのうえ、故障やダート出走もあったとはいえ、近走不振、そして、なにより、もう、7歳。主役不在の混戦の中で、キャリアが生きる形になったか。もちろん、休み明けを使われながら、状態も上がってきていたのでしょう。

 高齢馬活躍の影には、本来、中心にならなければならない、その下の世代が伸び悩んでいることがあるのも、また、確か。

 マイラーズカップで“復活”、1番人気になったリーチザクラウンは、14着大敗。
 前走の大外枠から一転の1枠1番は、気性の難しい馬にとっては、災いだったか、内にいたまま、見せ場なし。気性面での負荷が大きかったのもあるとして、あわせて、この馬にマイルの流れは適していないんじゃないかという思いが、あらためて、強くなりました。
 ただし、レース中のものかどうかは不明ですが、骨折が判明。この結果をもって結論とするには、まだ、早いともいえそうです。

 2番人気のトライアンフマーチは、4着。
 昨秋のキャピタルSをみたときは、この馬にマイル路線を背負ってほしいと思ったものですが、その後は、好走はするも、いまひとつ、突き抜けきれない。
 ここも、ハイペースを果敢に3番手追走、結果的には追いかけすぎたか、追い出してからは、もどかしい脚。中団以降にいた馬が上位を占める中、先行勢としてはがんばったので、力は再確認できたといえるのですが。

 馬券は、トライアンフマーチ期待で、はずれ。
 この日は、用事があって、パドックが見れず…。それを言い訳にするつもりはないのだけど。(本当はあるのだけど(笑))
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
[10/04 山手のドルフィン]


忍者ブログ [PR]