人生とオムレツは、タイミングが大事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
強気に抜け出すレッドディザイア、追いつめるブエナビスタ。
オークスに続いて、直線は2頭の一騎打ち、ゴールのきわどいハナ差も、オークスと同じ。
ただし、今度は、レッドディザイア。ブエナビスタ、三冠ならず。
レッドディザイアは、馬体重といい、道中の位置どりや仕掛けどころといい、ローズSが、まさに、“試走”。
かたや、凱旋門賞を見据え、札幌記念、勝つことを期待されて仕上げられたブエナビスタ。
秋華賞に向けてのステップ、いいかえれば、最後の一冠に対する執念の差が、最後の最後のハナ差になった。そんな風に思ったりもします。
ブエナビスタは、ハナ差で三冠を逃したのみならず、走行妨害をとられて、3着に降着。
パトロールフィルムをみると、確かに、4コーナー、ブエナビスタが外へ動いた際に、後ろにいたブロードストリートの藤田騎手が立ち上がってのけぞる状況。
ただ、ブエナビスタの動きは、それほど無茶だったようにもみえず、ブロードストリートが行き脚をつけようとした、まさに、その瞬間に重なってしまった、ちょっと、不運な出来事だったように感じました(もちろん、ブロードストリートにとっても…)。
桜花賞、オークスと、激闘を演じてきた2頭の、秋華賞で残る結果は、1着と3着。
それでも、最後の一冠をかけた、2頭の熱い直線は、名勝負として記憶に残るものだと思います。
さて、馬券はといえば…。
馬単を買うことって、そう多くはないのですが、秋華賞で、2度、裏表で外したのを覚えてます。スティルインラブ-アドマイヤグルーヴの年と、エアメサイア-ラインクラフトの年。
そして、今年、買ったのは、レッドディザイア→ブエナビスタ。
直線、ブエナビスタが迫ってきて、“また、裏表か!?”と思ってたら、2頭並んでのゴールは、願いが届いたか、レッドディザイアが、ぎりぎり、残したよう。
“三度目の正直!!”と喜んでいられたのは、はたして、何分間だったでしょう(泣)。
オークスに続いて、直線は2頭の一騎打ち、ゴールのきわどいハナ差も、オークスと同じ。
ただし、今度は、レッドディザイア。ブエナビスタ、三冠ならず。
レッドディザイアは、馬体重といい、道中の位置どりや仕掛けどころといい、ローズSが、まさに、“試走”。
かたや、凱旋門賞を見据え、札幌記念、勝つことを期待されて仕上げられたブエナビスタ。
秋華賞に向けてのステップ、いいかえれば、最後の一冠に対する執念の差が、最後の最後のハナ差になった。そんな風に思ったりもします。
ブエナビスタは、ハナ差で三冠を逃したのみならず、走行妨害をとられて、3着に降着。
パトロールフィルムをみると、確かに、4コーナー、ブエナビスタが外へ動いた際に、後ろにいたブロードストリートの藤田騎手が立ち上がってのけぞる状況。
ただ、ブエナビスタの動きは、それほど無茶だったようにもみえず、ブロードストリートが行き脚をつけようとした、まさに、その瞬間に重なってしまった、ちょっと、不運な出来事だったように感じました(もちろん、ブロードストリートにとっても…)。
桜花賞、オークスと、激闘を演じてきた2頭の、秋華賞で残る結果は、1着と3着。
それでも、最後の一冠をかけた、2頭の熱い直線は、名勝負として記憶に残るものだと思います。
さて、馬券はといえば…。
馬単を買うことって、そう多くはないのですが、秋華賞で、2度、裏表で外したのを覚えてます。スティルインラブ-アドマイヤグルーヴの年と、エアメサイア-ラインクラフトの年。
そして、今年、買ったのは、レッドディザイア→ブエナビスタ。
直線、ブエナビスタが迫ってきて、“また、裏表か!?”と思ってたら、2頭並んでのゴールは、願いが届いたか、レッドディザイアが、ぎりぎり、残したよう。
“三度目の正直!!”と喜んでいられたのは、はたして、何分間だったでしょう(泣)。
PR
この記事にコメントする
(08/15)
(07/18)
(07/04)
(06/28)
(06/23)
(06/14)
(06/08)
(06/05)
(06/04)
(05/31)