人生とオムレツは、タイミングが大事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
関内の界隈を歩いていたら、なにやら、行列を発見、なにかと思ったら、そこはラーメン屋で、その名は、「ラーメン二郎」。
その店名を見て、思い出しました。
もう何年も前のこと、関内で友人と飲んでいて、ラーメンでも食べようということになり、ならば、評判の店があると連れて来られたのが、ここ、「ラーメン二郎」。
ただし、そのときは、夜遅い時間だったにもかかわらず、すごい行列だったので、入るのを断念したのでした。
それ以来の遭遇となった今回、時間は午後2時少し前、昼食はまだ。
本当は、野毛の「「三陽」に行きたかったのだけど、なにせ「三陽」の餃子といえばにんにくたっぷり、この後の予定を考えると、それは叶わぬ願いで、それでは何を食べようかと迷っていたところでした。
見たところ、行列は20人まではいかないくらい。
このあたりに来ることも、そう多くはないし、比較的、時間に余裕もあったので、これはいい機会かもと、並んでみることにしました。
こういうお店にふらりと入るにあたって、不安なのが、そのお店の「掟」がわからないこと。
まあ、並んでる人を観察してればいいかと思ってたら、さっそく、前の方の人たちが、出てきた店の人に何か聞かれてます。それに対する答は、「小」とか「大」とか「汁なし」とか。
「汁なし」??は、とりあえず、おいておくとして、「小」や「大」は、おそらく、というか、確実に、ラーメンのサイズについて答えているもよう。
それにしても、聞こえてくる声は、「小」と「大」のみで、ん?「中」は?
列は進み、自分が聞かれる番が、刻一刻と近づいてきます。依然、お客の答は「小」か「大」。察するに、サイズは、その2種類らしい。
でも、本当に、「小」と「大」しかないのだろうか…?
目の前に、店の人が来ました。
「お客さんは?」
「中」
「え?」
聞き返す店の人。
「中で」
答え返す自分。
「…、うちは、小か大なんですよ」
困ったように告げる店の人。
「…、じゃあ、小で…」
そうです。やはり、サイズは「小」か「大」だったのです。
素直に、「小」(もしくは「大」)と言っておけばいいものを、変に勘ぐってしまい、無難に対処できなかった自分が悔しい。
いたたまれない気持ちになって、といっても、逃げるわけにはいかず(あたりまえだ)、早く食べて、早く帰りたい。
列が進むにつれ、店の中が見えるようになりました。
奥に向かって10人ほどが座れるカウンターがひとつだけの小さな店です。
そして、いよいよ、席へ。
適当なタイミングで買った食券と、席が開いたのを見計らって準備したセルフサービスの水を持って待機(ここらへんの手順は、前の人の見よう見まね)。
ほどなく案内された席は、一番奥で、なにせ狭い店内、カウンターで食べている人の後ろをお邪魔にならないよう、手に持った水をこぼしなどしたらそれこそ一大事、そろそろと慎重にカニ歩き。
席に着いて、これで、ようやく一安心…、ならよかったのだけど、ここにも、新たな問題が。
見てると、できあがったラーメンをだす直前、店の人がこんなことを聞くのです。
「にんにくどうしますか?」
それに対するお客の答は、「にんにくまし」とか「野菜ましまし」とか「あぶらましからめ」とか。
トッピングや味の好みのことらしいのはわかるけど、いったい、何を言ってるのやら…。
不安が高まる中、ついに、自分にも、店の人の声がかかりました。
「にんにくどうしますか?」
冷静を装い、答えます。
「普通で」
「…」
言い直す店の人。
「にんにく入れていいですか?」
「…、はい」
また、店の人を困らせてしまった…。
が、しかし。
いくつもの苦難を乗り越え、とうとう、自分の目の前にラーメンが来たのです。感無量(おおげさ)。
スープは、醤油豚骨でこってり、でも、いわゆる、“家系”とは、少し違うような。おいしい。
そこに、すったにんにく(結構、入ってる)が溶け込むと、さらに、おいしくなって、びっくり!これは、にんにく入れない手はない。
「にんにく入れていいですか?」って聞かれたとき、言うに事欠いて「いりません」なんて口走らなくてよかった。ただ、ここで、にんにくたっぷりのラーメン食べちゃ、「三陽」の餃子を我慢した意味がないわけなのだけど。
麺は、細めのうどんを思わせるような太さや食感で、こってりスープにぴったり。
そして、チャーシューが、また、おいしい。やわらかで、それでいて、噛みごたえがあり、脂身もほどよし。
ひとつ、端っこの部分が入ってたのは、あたふたしてる一見客に対しての優しさか、それとも、その逆か、はたまた、単なる偶然か。個人的には、チャーシューの端っこは好きなので、得した感じ。
空腹状態でがっついて食べたせいか、正直、最後の方は、やや気持ち悪くなったけど(とにかく、こってりだから)、大満足。数々の苦労は、しっかりと報われたのでありました。
帰って、「ラーメン二郎」について調べたら、関内以外にもあちこちにお店があり、どこも行列が絶えない、熱烈なファンの多い店だということが判明。なんと勉強不足だったことか。
今回の自分のチャレンジは、知らなかったとはいえ、あまりに不用意だったかも。「掟」についても調べたし、今度は心して、ぜひ、再チャレンジしてみたいと思います。
その店名を見て、思い出しました。
もう何年も前のこと、関内で友人と飲んでいて、ラーメンでも食べようということになり、ならば、評判の店があると連れて来られたのが、ここ、「ラーメン二郎」。
ただし、そのときは、夜遅い時間だったにもかかわらず、すごい行列だったので、入るのを断念したのでした。
それ以来の遭遇となった今回、時間は午後2時少し前、昼食はまだ。
本当は、野毛の「「三陽」に行きたかったのだけど、なにせ「三陽」の餃子といえばにんにくたっぷり、この後の予定を考えると、それは叶わぬ願いで、それでは何を食べようかと迷っていたところでした。
見たところ、行列は20人まではいかないくらい。
このあたりに来ることも、そう多くはないし、比較的、時間に余裕もあったので、これはいい機会かもと、並んでみることにしました。
こういうお店にふらりと入るにあたって、不安なのが、そのお店の「掟」がわからないこと。
まあ、並んでる人を観察してればいいかと思ってたら、さっそく、前の方の人たちが、出てきた店の人に何か聞かれてます。それに対する答は、「小」とか「大」とか「汁なし」とか。
「汁なし」??は、とりあえず、おいておくとして、「小」や「大」は、おそらく、というか、確実に、ラーメンのサイズについて答えているもよう。
それにしても、聞こえてくる声は、「小」と「大」のみで、ん?「中」は?
列は進み、自分が聞かれる番が、刻一刻と近づいてきます。依然、お客の答は「小」か「大」。察するに、サイズは、その2種類らしい。
でも、本当に、「小」と「大」しかないのだろうか…?
目の前に、店の人が来ました。
「お客さんは?」
「中」
「え?」
聞き返す店の人。
「中で」
答え返す自分。
「…、うちは、小か大なんですよ」
困ったように告げる店の人。
「…、じゃあ、小で…」
そうです。やはり、サイズは「小」か「大」だったのです。
素直に、「小」(もしくは「大」)と言っておけばいいものを、変に勘ぐってしまい、無難に対処できなかった自分が悔しい。
いたたまれない気持ちになって、といっても、逃げるわけにはいかず(あたりまえだ)、早く食べて、早く帰りたい。
列が進むにつれ、店の中が見えるようになりました。
奥に向かって10人ほどが座れるカウンターがひとつだけの小さな店です。
そして、いよいよ、席へ。
適当なタイミングで買った食券と、席が開いたのを見計らって準備したセルフサービスの水を持って待機(ここらへんの手順は、前の人の見よう見まね)。
ほどなく案内された席は、一番奥で、なにせ狭い店内、カウンターで食べている人の後ろをお邪魔にならないよう、手に持った水をこぼしなどしたらそれこそ一大事、そろそろと慎重にカニ歩き。
席に着いて、これで、ようやく一安心…、ならよかったのだけど、ここにも、新たな問題が。
見てると、できあがったラーメンをだす直前、店の人がこんなことを聞くのです。
「にんにくどうしますか?」
それに対するお客の答は、「にんにくまし」とか「野菜ましまし」とか「あぶらましからめ」とか。
トッピングや味の好みのことらしいのはわかるけど、いったい、何を言ってるのやら…。
不安が高まる中、ついに、自分にも、店の人の声がかかりました。
「にんにくどうしますか?」
冷静を装い、答えます。
「普通で」
「…」
言い直す店の人。
「にんにく入れていいですか?」
「…、はい」
また、店の人を困らせてしまった…。
が、しかし。
いくつもの苦難を乗り越え、とうとう、自分の目の前にラーメンが来たのです。感無量(おおげさ)。
スープは、醤油豚骨でこってり、でも、いわゆる、“家系”とは、少し違うような。おいしい。
そこに、すったにんにく(結構、入ってる)が溶け込むと、さらに、おいしくなって、びっくり!これは、にんにく入れない手はない。
「にんにく入れていいですか?」って聞かれたとき、言うに事欠いて「いりません」なんて口走らなくてよかった。ただ、ここで、にんにくたっぷりのラーメン食べちゃ、「三陽」の餃子を我慢した意味がないわけなのだけど。
麺は、細めのうどんを思わせるような太さや食感で、こってりスープにぴったり。
そして、チャーシューが、また、おいしい。やわらかで、それでいて、噛みごたえがあり、脂身もほどよし。
ひとつ、端っこの部分が入ってたのは、あたふたしてる一見客に対しての優しさか、それとも、その逆か、はたまた、単なる偶然か。個人的には、チャーシューの端っこは好きなので、得した感じ。
空腹状態でがっついて食べたせいか、正直、最後の方は、やや気持ち悪くなったけど(とにかく、こってりだから)、大満足。数々の苦労は、しっかりと報われたのでありました。
帰って、「ラーメン二郎」について調べたら、関内以外にもあちこちにお店があり、どこも行列が絶えない、熱烈なファンの多い店だということが判明。なんと勉強不足だったことか。
今回の自分のチャレンジは、知らなかったとはいえ、あまりに不用意だったかも。「掟」についても調べたし、今度は心して、ぜひ、再チャレンジしてみたいと思います。
PR
この記事にコメントする
(08/15)
(07/18)
(07/04)
(06/28)
(06/23)
(06/14)
(06/08)
(06/05)
(06/04)
(05/31)