人生とオムレツは、タイミングが大事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダービー馬ディープスカイがいない。皐月賞馬キャプテントゥーレがいない。ブラックシェルもアドマイヤコマンドもアーネストリーもいない(最後のは個人的(笑)。9Rの北野特別で鬱憤晴らす勝利!)。
どうなることかと思った菊花賞は、オウケンブルースリが、堂々、1番人気にこたえる勝利。デビュー184日目での制覇は、菊花賞史上最速という、究極の上がり馬となりました。
長距離戦では人気の差し馬は疑うようにしてること、内田博幸騎手は好きなのですが長距離でのイメージがわかないこと、などから、オウケンブルースリは、買い目から外していました。
なので、4コーナーでまくっていったときは、典型的な直線で止まるパターンと思って見ていたのですが、伸び脚最後まで鋭く、着差以上の圧勝。
レース後のインタビュー、内田騎手は、“自分がうまく乗れば、九分九厘、勝てると思っていた”とのこと。
おそれいりました。そして、大変、失礼いたしました。
馬券は、フローテーションの複勝が的中。
皐月賞のパドックをTVで見たときに、胴長でスマートな馬体が、いかにも、距離伸びて良さそうな印象だったので、ここ数戦の惨敗は度外視(とはいえ、さすがに単勝は買えなかった…)。
ささやかながら、会心の的中で、こういうことがあると、パドックみててよかったと思います。
一方。
本命にしたのは、ノットアローン。
混戦ゆえに期待した、長距離の名手横山典弘騎手が、珍しく(本当に珍しく)ひっかかって、1000m58.8秒の暴走。3コーナーあたりから、早くも下がり始めて、結局、大差のシンガリ負け。
16kg増の馬体は、太目どころか絶好にみえたのですが、やはり、問題ありだったのでしょうか。
もう一頭、良くみえたのが、スマイルジャック。
しかし、直線で先頭に立つも、あっという間に飲み込まれていき、こちらは、16着。
あまりに箸にも棒にもかからず、こういうことがあると、パドックみてもだめだと思います。
まあ、とりあえずは、的中したので、よしということで、来週にのぞむことにしましょう。
どうなることかと思った菊花賞は、オウケンブルースリが、堂々、1番人気にこたえる勝利。デビュー184日目での制覇は、菊花賞史上最速という、究極の上がり馬となりました。
長距離戦では人気の差し馬は疑うようにしてること、内田博幸騎手は好きなのですが長距離でのイメージがわかないこと、などから、オウケンブルースリは、買い目から外していました。
なので、4コーナーでまくっていったときは、典型的な直線で止まるパターンと思って見ていたのですが、伸び脚最後まで鋭く、着差以上の圧勝。
レース後のインタビュー、内田騎手は、“自分がうまく乗れば、九分九厘、勝てると思っていた”とのこと。
おそれいりました。そして、大変、失礼いたしました。
馬券は、フローテーションの複勝が的中。
皐月賞のパドックをTVで見たときに、胴長でスマートな馬体が、いかにも、距離伸びて良さそうな印象だったので、ここ数戦の惨敗は度外視(とはいえ、さすがに単勝は買えなかった…)。
ささやかながら、会心の的中で、こういうことがあると、パドックみててよかったと思います。
一方。
本命にしたのは、ノットアローン。
混戦ゆえに期待した、長距離の名手横山典弘騎手が、珍しく(本当に珍しく)ひっかかって、1000m58.8秒の暴走。3コーナーあたりから、早くも下がり始めて、結局、大差のシンガリ負け。
16kg増の馬体は、太目どころか絶好にみえたのですが、やはり、問題ありだったのでしょうか。
もう一頭、良くみえたのが、スマイルジャック。
しかし、直線で先頭に立つも、あっという間に飲み込まれていき、こちらは、16着。
あまりに箸にも棒にもかからず、こういうことがあると、パドックみてもだめだと思います。
まあ、とりあえずは、的中したので、よしということで、来週にのぞむことにしましょう。
PR
強敵相手の舞台とはいえ、4番人気に支持されているのなら、あながち、無謀な期待ではないように思っていたのですが、まさか、最下位とは…。
果敢にハナを奪っていきましたが、4コーナー早々に馬群にのまれ、そこまで。大差がついたのは、直線、ほとんど追われていなかったせいもあるでしょう。
ドバイワールドカップの、ヴァーミリアン最下位の衝撃に続き、またしても、海外ダート競馬の壁の厚さを感じさせる結果となりました。もちろん、単純な実力差だけではなく、いろいろな要素があるのだとは思いますが。
ちなみに、初めて、オールウェザートラックで行われた、今年のBCクラシック、断然の1番人気におされた、現役最強ダートホースのカーリンは、4着敗退。勝ったのは、芝のクイーンエリザベス2世Sを勝っている、イギリスのレイヴンズパス(鞍上は、あのデットーリ!)で、アメリカ以外の馬による優勝は、史上2頭目。
この結果をみる限りでは、オールウェザーとダートは、あくまで、別物と考えた方がいいのかもしれません。
果敢にハナを奪っていきましたが、4コーナー早々に馬群にのまれ、そこまで。大差がついたのは、直線、ほとんど追われていなかったせいもあるでしょう。
ドバイワールドカップの、ヴァーミリアン最下位の衝撃に続き、またしても、海外ダート競馬の壁の厚さを感じさせる結果となりました。もちろん、単純な実力差だけではなく、いろいろな要素があるのだとは思いますが。
ちなみに、初めて、オールウェザートラックで行われた、今年のBCクラシック、断然の1番人気におされた、現役最強ダートホースのカーリンは、4着敗退。勝ったのは、芝のクイーンエリザベス2世Sを勝っている、イギリスのレイヴンズパス(鞍上は、あのデットーリ!)で、アメリカ以外の馬による優勝は、史上2頭目。
この結果をみる限りでは、オールウェザーとダートは、あくまで、別物と考えた方がいいのかもしれません。
福島1Rを勝ち、今年の70勝目。
武豊騎手が87年に記録した69勝を超える、新人騎手年間勝利の新記録達成となりました。
地方騎手の移籍やスポット参戦、外国人騎手の短期免許による来日など、若手騎手には、極めて厳しい状況の中、武豊騎手の記録が破られる日がくるとは、夢にも思っていませんでした。
先々週の土曜日に、4連勝して、一気に、記録に並んだときには、勢いにのって、すぐにも新記録かと思いましたが、その後、3日間、23鞍勝ち星なしと、ちょっと、足踏み。
プレッシャーもあっただろうし、周りの、そうはさせじ、の意地もあったでしょう。
しかし、1年目から、このような質の高い重圧を経験できたことは、間違いなく、これからにつながっていくはず。
記録は、あくまで、通過点として、三浦騎手には、ますます、期待したいと思います。
武豊騎手が87年に記録した69勝を超える、新人騎手年間勝利の新記録達成となりました。
地方騎手の移籍やスポット参戦、外国人騎手の短期免許による来日など、若手騎手には、極めて厳しい状況の中、武豊騎手の記録が破られる日がくるとは、夢にも思っていませんでした。
先々週の土曜日に、4連勝して、一気に、記録に並んだときには、勢いにのって、すぐにも新記録かと思いましたが、その後、3日間、23鞍勝ち星なしと、ちょっと、足踏み。
プレッシャーもあっただろうし、周りの、そうはさせじ、の意地もあったでしょう。
しかし、1年目から、このような質の高い重圧を経験できたことは、間違いなく、これからにつながっていくはず。
記録は、あくまで、通過点として、三浦騎手には、ますます、期待したいと思います。
三連単 10,982,020円也。
ブラックエンブレム、ムードインディゴはまだしも、プロヴィナージュは…。
ダート実績しかない馬が、1000m通過58.6秒の速い流れを、途中先頭から、あわや押し切るかの3着。
強いていうなら、唯一の芝出走が、牡馬相手の重賞で、勝ち馬から0.5秒差。未知の魅力があったということでしょうか。
もちろん、無理やりの後づけです。
馬券は、トールポピーからいって、惨敗。
ローズSが、休み明け、重馬場にせよ、見所のない敗戦だったので、買わないつもりでいたのが、TVのパドックで、馬が、とても良く見えて、一転、本命に。
しかし、レースでは、道中、中団の位置取りは良さそうに思えたものの、4コーナーでの手応え悪く、よもやの10着大敗。
この馬、自分にとっての、“買うと来ない、買わないと来る”馬になりつつあります。
先週、新人年間勝利の最多タイに並んだ三浦皇成騎手ですが、今週は勝ち星なし。
惜しかったのは、土曜日の6Rで、逃げこみをはかる1番人気の馬を、追いに追って、ゴール直前捉えたかにみえたところ、大外から強襲を受け、クビ差2着。
さすがに、プレッシャーはあるでしょうが、ケガさえなければ、記録達成は時間の問題。また、来週を楽しみにしたいと思います。
ブラックエンブレム、ムードインディゴはまだしも、プロヴィナージュは…。
ダート実績しかない馬が、1000m通過58.6秒の速い流れを、途中先頭から、あわや押し切るかの3着。
強いていうなら、唯一の芝出走が、牡馬相手の重賞で、勝ち馬から0.5秒差。未知の魅力があったということでしょうか。
もちろん、無理やりの後づけです。
馬券は、トールポピーからいって、惨敗。
ローズSが、休み明け、重馬場にせよ、見所のない敗戦だったので、買わないつもりでいたのが、TVのパドックで、馬が、とても良く見えて、一転、本命に。
しかし、レースでは、道中、中団の位置取りは良さそうに思えたものの、4コーナーでの手応え悪く、よもやの10着大敗。
この馬、自分にとっての、“買うと来ない、買わないと来る”馬になりつつあります。
先週、新人年間勝利の最多タイに並んだ三浦皇成騎手ですが、今週は勝ち星なし。
惜しかったのは、土曜日の6Rで、逃げこみをはかる1番人気の馬を、追いに追って、ゴール直前捉えたかにみえたところ、大外から強襲を受け、クビ差2着。
さすがに、プレッシャーはあるでしょうが、ケガさえなければ、記録達成は時間の問題。また、来週を楽しみにしたいと思います。
長い間、ホッカイドウ競馬の夏を担ってきた、旭川競馬場。
経費削減による、今年度中の廃止が決まっていて、10月16日の開催が、最後の競馬となってしまいました。
旭川競馬場には、もう随分と前になりますが、まだ昼間開催だった頃とナイター開催になってからの2回、訪れたことがあります。
旭川駅から車で30分ほど行った、山の中。背景の広大な山々と場内の広さが、のんびりとした開放感を感じさせてくれる競馬場でした。
ナイターの照明に、たくさんの虫が集まってきているのは、大井や川崎にはない光景で、まさに自然の中の競馬場なんだなあ、と思ったことが、印象に残っています。
北海道の各地で行われていた「道営競馬」も、岩見沢、帯広(ばんえい競馬は行われています)、そして旭川と撤退が続き、とうとう、門別競馬場と中央競馬と併用する札幌競馬場の2場だけになってしましました。
地方競馬の縮小が止まりません。
「赤字」だから、といわれると、何もいえなくなってしまうのですが、競馬場のある町が減っていくのは、とても寂しく思います。
経費削減による、今年度中の廃止が決まっていて、10月16日の開催が、最後の競馬となってしまいました。
旭川競馬場には、もう随分と前になりますが、まだ昼間開催だった頃とナイター開催になってからの2回、訪れたことがあります。
旭川駅から車で30分ほど行った、山の中。背景の広大な山々と場内の広さが、のんびりとした開放感を感じさせてくれる競馬場でした。
ナイターの照明に、たくさんの虫が集まってきているのは、大井や川崎にはない光景で、まさに自然の中の競馬場なんだなあ、と思ったことが、印象に残っています。
北海道の各地で行われていた「道営競馬」も、岩見沢、帯広(ばんえい競馬は行われています)、そして旭川と撤退が続き、とうとう、門別競馬場と中央競馬と併用する札幌競馬場の2場だけになってしましました。
地方競馬の縮小が止まりません。
「赤字」だから、といわれると、何もいえなくなってしまうのですが、競馬場のある町が減っていくのは、とても寂しく思います。
(08/15)
(07/18)
(07/04)
(06/28)
(06/23)
(06/14)
(06/08)
(06/05)
(06/04)
(05/31)