人生とオムレツは、タイミングが大事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
楽しみにしていたワールドカップなのに、レース直前で眠ってしまい、はたと目覚めて、画面をみると、グロリアデカンペオンが、ウイニングラン(涙)…。
レッドディザイアは11着。
中団からの競馬はよさそうにみえたのですが(もちろん、みたのはリプレイ(涙))、直線、まったく、伸びず。
ペースは、どちらかといえば、スローだったようで、前走より前の位置どりでも、道中で無理に脚を使ってしまったという訳ではなさそう。となると、前走激走の反動があったのか。異国で走るのは、やはり、簡単なことではありません
レッドディザイアにとって、初めての大敗となってしまいましたが、勝ったグロリアデカンペオンを、前走では負かしているのも、また、確かな事実。11着という着順ほど、世界は遠いわけではなく、次の挑戦に期待です。
レッドディザイアは残念でしたが、その他の日本馬は、健闘でした。
外出から戻って、テレビをつけたら、ちょうど、グロリアスノアが、ゴドルフィンマイル4着の知らせ。
実績的に注目度が高いとはいい難い中、果敢なチャレンジだったと思います。ダート路線からは、王者エスポワールシチーがドバイ出走を断念しただけに、なおさらでした(いや、エスポワールシチー陣営を批判しているわけではないです)。
ローレルゲレイロは、ゴールデンシャヒーンを4着。
ハナに立つのに苦労して、しかも、直線、早々につかまって、そこからの粘り腰。こちらも、連覇のかかる高松宮記念をけっての挑戦は、素晴らしかったと思います。でも、レース後の藤田騎手のインタビュー、不機嫌そうだったなぁ(笑)。
そして、ブエナビスタ。
シーマクラシック、3/4馬身およばすの2着。惜しい!
ここ2戦、先行して良績を残していたブエナビスタ、しかし、今回は、それまでおなじみだった(批判も多かった)後方待機策。直線、伸びてきて、行き場をなくしたかのような場面もありながら、さすが、ペリエ騎手、落ち着いて、ロスなくさばいたように見えました。
個人的には、後ろからいく方が、ブエナビスタの真価は発揮されるような気がします。見た目が派手だからというのは多分にあるにせよ(笑)。
4頭の日本馬が参加した今年のドバイは、舞台が、新設のメイダン競馬場に移り、ブエナビスタ以外の3頭は、オールウェザートラックでの出走。
そこで、ダート路線の馬、芝路線の馬、ともに、差のない競馬になったことで、来年以降のドバイ、もっといえば、オールウェザートラックが増えつつある世界で、日本馬の可能性が広がったといえるかもしれません。
勝ち星はなかったとはいえ、希望のみえた、今年のドバイミーティングだったと思います。
レッドディザイアは11着。
中団からの競馬はよさそうにみえたのですが(もちろん、みたのはリプレイ(涙))、直線、まったく、伸びず。
ペースは、どちらかといえば、スローだったようで、前走より前の位置どりでも、道中で無理に脚を使ってしまったという訳ではなさそう。となると、前走激走の反動があったのか。異国で走るのは、やはり、簡単なことではありません
レッドディザイアにとって、初めての大敗となってしまいましたが、勝ったグロリアデカンペオンを、前走では負かしているのも、また、確かな事実。11着という着順ほど、世界は遠いわけではなく、次の挑戦に期待です。
レッドディザイアは残念でしたが、その他の日本馬は、健闘でした。
外出から戻って、テレビをつけたら、ちょうど、グロリアスノアが、ゴドルフィンマイル4着の知らせ。
実績的に注目度が高いとはいい難い中、果敢なチャレンジだったと思います。ダート路線からは、王者エスポワールシチーがドバイ出走を断念しただけに、なおさらでした(いや、エスポワールシチー陣営を批判しているわけではないです)。
ローレルゲレイロは、ゴールデンシャヒーンを4着。
ハナに立つのに苦労して、しかも、直線、早々につかまって、そこからの粘り腰。こちらも、連覇のかかる高松宮記念をけっての挑戦は、素晴らしかったと思います。でも、レース後の藤田騎手のインタビュー、不機嫌そうだったなぁ(笑)。
そして、ブエナビスタ。
シーマクラシック、3/4馬身およばすの2着。惜しい!
ここ2戦、先行して良績を残していたブエナビスタ、しかし、今回は、それまでおなじみだった(批判も多かった)後方待機策。直線、伸びてきて、行き場をなくしたかのような場面もありながら、さすが、ペリエ騎手、落ち着いて、ロスなくさばいたように見えました。
個人的には、後ろからいく方が、ブエナビスタの真価は発揮されるような気がします。見た目が派手だからというのは多分にあるにせよ(笑)。
4頭の日本馬が参加した今年のドバイは、舞台が、新設のメイダン競馬場に移り、ブエナビスタ以外の3頭は、オールウェザートラックでの出走。
そこで、ダート路線の馬、芝路線の馬、ともに、差のない競馬になったことで、来年以降のドバイ、もっといえば、オールウェザートラックが増えつつある世界で、日本馬の可能性が広がったといえるかもしれません。
勝ち星はなかったとはいえ、希望のみえた、今年のドバイミーティングだったと思います。
PR
この記事にコメントする
(08/15)
(07/18)
(07/04)
(06/28)
(06/23)
(06/14)
(06/08)
(06/05)
(06/04)
(05/31)