人生とオムレツは、タイミングが大事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これまで、地球には、4度の氷河期があり、というか、実は、いまも氷河期の真っ最中、間氷期という、氷河期中の、暖かい時期なのだとか…。
未婚の母から産まれ、父親がいないこと。(おそらくは)ハーフで、外見が独特であること。いわゆる田舎町に外から越してきた、いわゆる余所者であること。
小さい頃からずっと、“普通”ではないことで、母を除いて周囲の人たちから、理不尽な扱いを受けてきた、ワタルという少年。
そんな状況に起因したのか否か、自分自身でも、“普通”ではない部分を感じていて、やがて、11歳のときに、突然、気づいた、衝撃の“事実”。
自分の父親は、クロマニョン人…。
あまりに突拍子のない“事実”。でも、それくらい突拍子のないことでないと、ワタルは、自分に対する理不尽を消化しきれなかったかもしれません。
父親がいないことで、心に大きな穴を抱えていたワタルは、「クロマニョン人の父」によって穴をうめるのですが、クロマニョンという言葉の、元々の意味は、「大きな穴」。穴で穴をうめることは、本当はできなくて、それでも、不定形の穴が定形になって、きっと、何かが入るきっかけにはなったはず。
そして、サチという少女との出会い。
自分の“特別”ゆえ内に向かいがちのワタルを外に引っ張り出す(「待てぇ~、クロマニオ~ン」(笑))明るさは、やがて、ワタルの原動力になります。
紆余曲折を経ながら成長して、「クロマニョン人の父」から、だんだんと“親離れ”していくワタルの姿が胸を打ち、17歳11ヶ月にして、たどり着いたラストシーンに、胸がいっぱいになりました。
読み終わった後、余韻を楽しみたくて、いくつかの場面を読み返していたら、また、入り込んでしまい、結局、最初から通して、再読。
最近は、再読すること自体、あまり、ないのに、読み終わってすぐに読み返すなんて、いつ以来のことか。
それだけ、自分の中に、確かな印象を残してくれた物語でした。
未婚の母から産まれ、父親がいないこと。(おそらくは)ハーフで、外見が独特であること。いわゆる田舎町に外から越してきた、いわゆる余所者であること。
小さい頃からずっと、“普通”ではないことで、母を除いて周囲の人たちから、理不尽な扱いを受けてきた、ワタルという少年。
そんな状況に起因したのか否か、自分自身でも、“普通”ではない部分を感じていて、やがて、11歳のときに、突然、気づいた、衝撃の“事実”。
自分の父親は、クロマニョン人…。
あまりに突拍子のない“事実”。でも、それくらい突拍子のないことでないと、ワタルは、自分に対する理不尽を消化しきれなかったかもしれません。
父親がいないことで、心に大きな穴を抱えていたワタルは、「クロマニョン人の父」によって穴をうめるのですが、クロマニョンという言葉の、元々の意味は、「大きな穴」。穴で穴をうめることは、本当はできなくて、それでも、不定形の穴が定形になって、きっと、何かが入るきっかけにはなったはず。
そして、サチという少女との出会い。
自分の“特別”ゆえ内に向かいがちのワタルを外に引っ張り出す(「待てぇ~、クロマニオ~ン」(笑))明るさは、やがて、ワタルの原動力になります。
紆余曲折を経ながら成長して、「クロマニョン人の父」から、だんだんと“親離れ”していくワタルの姿が胸を打ち、17歳11ヶ月にして、たどり着いたラストシーンに、胸がいっぱいになりました。
読み終わった後、余韻を楽しみたくて、いくつかの場面を読み返していたら、また、入り込んでしまい、結局、最初から通して、再読。
最近は、再読すること自体、あまり、ないのに、読み終わってすぐに読み返すなんて、いつ以来のことか。
それだけ、自分の中に、確かな印象を残してくれた物語でした。
PR
あの日に戻って、やり直せたら…。
銀行のエリートコースにいたはずなのに、ちょっとした一言で会社を辞めることになり、ちょっとした思いつきでタクシードライバーをやることになり、仕事も家庭も、なんだか、うまくいかず、頭に浮かぶのは、“あのとき、曲がり角を間違えなければ、もっといい人生になっていたはず”の、空想の自分の姿ばかり。
人生は、所詮、運。
客が拾えるかどうか、しかも、その客が“ロング”かどうかなんて、曲がり角を、右に曲がるか左に曲がるかで決まる、あてのない偶然。
そんな風に、半ば投げやりに考えていた主人公は、やがて…。
いろいろな作風をもつ荻原浩さんのこと、やたらと、昔を懐かしんだり、あるべき(?)自分を空想したりする主人公に、ひょっとしたら、タイムスリップとかパラレルワールドとか、そんな話になるのかと思いきや、そういうわけではなく。
繰り返される日常と空想(いや、妄想(笑))との行ったり来たりの中で主人公が気づくものは、派手な舞台仕掛けはないけれど、というか、ないからこそ、自然に、しみじみと伝わってきます。
人生は、所詮、運。
だけど、あてのないようにみえた偶然も、よくよく考えれば、実は必然だったりするし、たとえ、必然じゃない偶然でも、起きてしまえば、それが、必然。いいことも悪いことも。
だから、無数にある曲がり角、すでに必然になった偶然よりも、次の偶然を必然に。
登場するいろいろな乗客や上司や同僚、家族のエピソードが楽しく、最後に用意された、ささやかな(本当にささやかな)“逆転劇”も相まって、大きなストーリー展開はないのに印象に残る、荻原さんらしい、後味のいい読後感の一冊でした。
銀行のエリートコースにいたはずなのに、ちょっとした一言で会社を辞めることになり、ちょっとした思いつきでタクシードライバーをやることになり、仕事も家庭も、なんだか、うまくいかず、頭に浮かぶのは、“あのとき、曲がり角を間違えなければ、もっといい人生になっていたはず”の、空想の自分の姿ばかり。
人生は、所詮、運。
客が拾えるかどうか、しかも、その客が“ロング”かどうかなんて、曲がり角を、右に曲がるか左に曲がるかで決まる、あてのない偶然。
そんな風に、半ば投げやりに考えていた主人公は、やがて…。
いろいろな作風をもつ荻原浩さんのこと、やたらと、昔を懐かしんだり、あるべき(?)自分を空想したりする主人公に、ひょっとしたら、タイムスリップとかパラレルワールドとか、そんな話になるのかと思いきや、そういうわけではなく。
繰り返される日常と空想(いや、妄想(笑))との行ったり来たりの中で主人公が気づくものは、派手な舞台仕掛けはないけれど、というか、ないからこそ、自然に、しみじみと伝わってきます。
人生は、所詮、運。
だけど、あてのないようにみえた偶然も、よくよく考えれば、実は必然だったりするし、たとえ、必然じゃない偶然でも、起きてしまえば、それが、必然。いいことも悪いことも。
だから、無数にある曲がり角、すでに必然になった偶然よりも、次の偶然を必然に。
登場するいろいろな乗客や上司や同僚、家族のエピソードが楽しく、最後に用意された、ささやかな(本当にささやかな)“逆転劇”も相まって、大きなストーリー展開はないのに印象に残る、荻原さんらしい、後味のいい読後感の一冊でした。
読売新聞が10月上旬に行った、読書についての世論調査によると、直近1ヶ月で本を1冊も読んでない人の割合が、53%。
結構、多いんだなあ、と思いつつ、そういえば、自分も、長いこと、読んでない…。
時あたかも、読書週間。
ひさしぶりに本を読もうと思って、でも、ひさしぶりだから、軽めの感じで(笑)、と、選んだのが、これ。
「悪夢のIT業界ジョーク集」。
ITに関する、業界ネタだけに限らない、いろいろなジョークを集めた一冊です。
例えば、「社内外からの理不尽な要求に心を込めて対応しているうちに、精神の許容量の限界を越えてしまったシステム管理者が書き記した45ヶ条のアドバイス」から…。
★ 私たちに電話をおかけになる際は、問題発生の過程で出てきたエラーメッセージの内容をメモしておいていただく必要はありません。私たちは遠隔操作でエラーメッセージを再生することができます。
★ ウォシュレットが壊れたときも、私たちにご相談ください。ウォシュレットもパソコンも、同じ電化製品です。
★ 私たちが開くソフトウェアのアップデートについての説明会に、参加していただく必要はありません。後でたびたび個別に呼び出していただけると、必要とされていると実感できて幸せです。
★ キーボードのキーが押せなくなる原因は、ソフトの不具合です。毎日キーボードの上でカレーパンやクッキーを食べても、そのくずは勝手に吸収されます。
★ パソコンの調子が悪いときは、秘書を通してご連絡ください。私たちは状況をまったく把握していない第三者と、らちの明かないやりとりをするのが大好きです。
etc. etc.…
自分も、会社でシステムをみているので、このシステム管理者の、はらわた煮えくり返る思いは、手に取るようにわかります(笑)。
実はこれ、システム管理者ではなくユーザーが書いてたとしたら…。しかも、ネタでなく。
恐ろしすぎる(笑)。
といいつつ、自分も、専門家ではないので、外部のシステム会社に頼み事をすること数多く、知らず知らずのうちに、こんな風に思われているのでは(汗)。
プログラミング言語をネタにしたものは、知識がなくて理解できなかったけど、大半、面白く読めたのは、まがりなりにも、システムを担当してたおかげかも。
システム担当者にも、たまには、役得があるものです(笑)。
結構、多いんだなあ、と思いつつ、そういえば、自分も、長いこと、読んでない…。
時あたかも、読書週間。
ひさしぶりに本を読もうと思って、でも、ひさしぶりだから、軽めの感じで(笑)、と、選んだのが、これ。
「悪夢のIT業界ジョーク集」。
ITに関する、業界ネタだけに限らない、いろいろなジョークを集めた一冊です。
例えば、「社内外からの理不尽な要求に心を込めて対応しているうちに、精神の許容量の限界を越えてしまったシステム管理者が書き記した45ヶ条のアドバイス」から…。
★ 私たちに電話をおかけになる際は、問題発生の過程で出てきたエラーメッセージの内容をメモしておいていただく必要はありません。私たちは遠隔操作でエラーメッセージを再生することができます。
★ ウォシュレットが壊れたときも、私たちにご相談ください。ウォシュレットもパソコンも、同じ電化製品です。
★ 私たちが開くソフトウェアのアップデートについての説明会に、参加していただく必要はありません。後でたびたび個別に呼び出していただけると、必要とされていると実感できて幸せです。
★ キーボードのキーが押せなくなる原因は、ソフトの不具合です。毎日キーボードの上でカレーパンやクッキーを食べても、そのくずは勝手に吸収されます。
★ パソコンの調子が悪いときは、秘書を通してご連絡ください。私たちは状況をまったく把握していない第三者と、らちの明かないやりとりをするのが大好きです。
etc. etc.…
自分も、会社でシステムをみているので、このシステム管理者の、はらわた煮えくり返る思いは、手に取るようにわかります(笑)。
実はこれ、システム管理者ではなくユーザーが書いてたとしたら…。しかも、ネタでなく。
恐ろしすぎる(笑)。
といいつつ、自分も、専門家ではないので、外部のシステム会社に頼み事をすること数多く、知らず知らずのうちに、こんな風に思われているのでは(汗)。
プログラミング言語をネタにしたものは、知識がなくて理解できなかったけど、大半、面白く読めたのは、まがりなりにも、システムを担当してたおかげかも。
システム担当者にも、たまには、役得があるものです(笑)。
おなじみ「丸かじり」シリーズの第24弾。
東海林さんの、飽くなき食への追究は、とどまることをしりません。
今回の食は、吉野家の280円の牛丼から、今半の1,500円の牛丼まで…
って、いや、別に、牛丼ばっかりってわけではないです(笑)。
ちなみに、収録エッセイが連載されていた04年は、BSE問題で、吉野家を始めとするチェーン店の牛丼が、姿を消した年でした。
この「おでんの丸かじり」、病院の待ち時間に読もうと思って持っていったのですが、朝食を食べてなかったせいもあって、読んでたら、お腹が空いてしょうがない。当たり前ですが。
なので、次の病院のときは、ちゃんと朝食をとって、万全を期したはずなのに、今度は、話の中にでてきたビールが、なんとも、おいしそうで、“あぁ、ビール飲みたい”…。
「丸かじり」シリーズを読むのは、意外にも、かくのごとく、難しかったりするのです(笑)。
東海林さんの、飽くなき食への追究は、とどまることをしりません。
今回の食は、吉野家の280円の牛丼から、今半の1,500円の牛丼まで…
って、いや、別に、牛丼ばっかりってわけではないです(笑)。
ちなみに、収録エッセイが連載されていた04年は、BSE問題で、吉野家を始めとするチェーン店の牛丼が、姿を消した年でした。
この「おでんの丸かじり」、病院の待ち時間に読もうと思って持っていったのですが、朝食を食べてなかったせいもあって、読んでたら、お腹が空いてしょうがない。当たり前ですが。
なので、次の病院のときは、ちゃんと朝食をとって、万全を期したはずなのに、今度は、話の中にでてきたビールが、なんとも、おいしそうで、“あぁ、ビール飲みたい”…。
「丸かじり」シリーズを読むのは、意外にも、かくのごとく、難しかったりするのです(笑)。
代打ときいて、すぐに思い浮かぶのは、高井保弘。
阪急ブレーブスのファンだったのが大きな理由ではありますが、通算代打ホームラン27本の世界記録で、代打として球史に名を残す、希有な存在といっていいと思います。
“ここで打ってほしい!”ときにでてくるのが、代打(この本に収録されている、96年オールスター第2戦の「代打・高津」は、その数少ない例外ですが)。
高まる期待感に、打ってくれたときの歓喜は倍増、打てなかったときの落胆もまた倍増。代打の存在は、確実に、野球を盛り上げます。
ただ一振りで試合を決めるための技術と精神力。そして、それを培うための練習と研究。
その裏打ちがあればこそ、代打はドラマになり得るのでしょう。
そう。代打はドラマなのです。
阪急ブレーブスのファンだったのが大きな理由ではありますが、通算代打ホームラン27本の世界記録で、代打として球史に名を残す、希有な存在といっていいと思います。
“ここで打ってほしい!”ときにでてくるのが、代打(この本に収録されている、96年オールスター第2戦の「代打・高津」は、その数少ない例外ですが)。
高まる期待感に、打ってくれたときの歓喜は倍増、打てなかったときの落胆もまた倍増。代打の存在は、確実に、野球を盛り上げます。
ただ一振りで試合を決めるための技術と精神力。そして、それを培うための練習と研究。
その裏打ちがあればこそ、代打はドラマになり得るのでしょう。
そう。代打はドラマなのです。
(08/15)
(07/18)
(07/04)
(06/28)
(06/23)
(06/14)
(06/08)
(06/05)
(06/04)
(05/31)