忍者ブログ
人生とオムレツは、タイミングが大事
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 コンビニで見つけた、「赤いきつね」と「緑のたぬき」。
 それは、カップではなく袋に入っていて、インスタント麺のコーナーではなくスナック菓子のコーナーにありました。

 ん?

 早い話が、「赤いきつね」と「緑のたぬき」が、スナックになったのでした。
 さっそく、購入(笑)。

 発売元は「フリトレー」で、「赤いきつね」は、「ドリトス」風のコーンチップス、「緑のたぬき」は、「チートス」風のコーンスナックになっています。

 まずは、「赤いきつね」。
 おなじみのつゆの味に、おなじみの揚げの味がミックスされて、これは、まさしく、「赤いきつね」(笑)。長方形のチップスが、色合いもあわせて、小さな揚げみたいに見えるところが、しゃれて(?)います。
 一方の、「緑のたぬき」。
 同じくつゆの味に、こちらは、天かすの風味。なんでも、海老が練りこんであるとか。これも、「緑のたぬき」以外の何者でもありません(笑)。

 どちらも、面白いおいしさで、よくぞ、スナックにしようと考え、よくぞ、味を再現したものです。
 食べてるうちに、なんだか、本家本元、カップ麺の「赤いきつね」「緑のたぬき」を、食べたくなってしまいました(まさか、それが狙い…(笑)?)。
PR
 小田和正の東京ドーム1日目が終わって、帰る途中、水道橋駅のすぐ近くに、「天下一品」があるのを知りました。
 「天下一品」。そういえば、もう何年も、行ってません。
 恒例、小田和正コンサート開演前の腹ごしらえ。東京ドーム2日目の行き先が決まりました。

 「天下一品」は、京都発祥のラーメン店。
 ラーメンは、「こってり」と「あっさり」が選べるのですが、ここは、迷わず、「こってり」で。
 「あっさり」は、普通に想像できるラーメンのようですが、「こってり」は、とにかく、独特、もっといえば、奇抜で、これが、「天下一品」の「天下一品」たる所以。

 独特(奇抜)なのは、そのラーメンスープ。“どろどろ”なのです。
 液体と呼ぶのに抵抗を感じるような、薄茶色ににごって、どろっとしたスープは、ラーメンスープの概念を超越しています。そして、その名の通り、見た目通りの、こってり感。
 このスープが、麺にからむ、というか、まとわりついてきて、普通に麺を食べていれば、スープは、どんどん減っていきます。他のラーメンにはない感覚で、見た目も含めて、気味が悪いといえば、気味が悪いかも(笑)。

 でも、このスープがいいのです。
 ちょっと、臭みを感じるのも確かで、万人向けではないのでしょうが、好きになったら、とことん、好きになります。見た目とは裏腹に、実は、コラーゲンたっぷりで、体にもいいようだし。

 久しぶりに食べた「こってり」は、実のところ、記憶にあるほどの“どろどろ”ではなかったような気がしました。やっぱり、思い出っていうのは、大げさになりやすいんですかね。
 でも、期待通りに、おいしかったです。
 競馬場からの帰り、何年ぶりかで、横浜は野毛にある、中華の店「三陽」に行きました。

 小さな店で、いつも混んでいるので、外から様子をのぞいたら、カウンターはいっぱい。
 と、店の中の大将に見つかり、「お客さん、ロイヤルボックスにご案内!」と威勢のいい呼び込みが。どうやら、あいているようです。

 中に入ると、席につく間もなく、店員の中国人らしいお姉さんが、「お客さん、ビールと餃子とネギ鳥と…」と、人のオーダーを勝手に決め始める(笑)。しかも、真顔。
 異存のなかった、ビールと餃子を注文。お姉さんが、「あと、これも」と、メニューのネギ鳥の写真を指さすので、それは、きっぱりと却下(笑)。そんなに、言いなりになるわけにはいきません。そもそも、ネギは苦手だし。

 店内は、とにかく、狭い。
 カウンターが5~6人に、「ロイヤルボックス」(笑)という名の、向かい合わせに2人しか座れない、壁際ぴったりにつけられた、小さなテーブル席が3つほど。
 カウンターとテーブル席の間が、唯一の動線ですが、歩くときは、カニ歩き。客や店員が、そこを通る度に、カウンターの人は、椅子を引いて、姿勢を正さなくてはいけません。

 そんな、昔から変わらない(というか、変えようがない)店内を見渡しているうちに、ビール到着、ややあって、餃子到着。

 「三陽」といえば、なんといっても、餃子。
 以前は、来る客来る客に、「とりあえず、餃子焼きますかっ!?」なんて言ってたとか。

 さて、その自慢の餃子、特徴は、ただひとこと、『にんにく』!!
 最近、増えている、にんにくを使わない“やさしい”餃子を真っ向否定の、強烈なインパクトは、にんにく好きの人には、たまりません。にんにく嫌いの人には、たまったものではありません。
 ただし、それだけ、にんにくが強くでているのに、下世話の一歩手前で、しっかり踏みとどまっているのが、「三陽」の餃子。一度食べたら、また食べたくなるのは、にんにくの力だけではないのです。

 飲み終わりそうなビールの瓶を見て、お姉さんが、「ビール、一本」と、またもや、勝手にオーダー。だから、勝手に頼むなって(笑)。
 とかいいつつ、ここは言いなりに、残ってる餃子で、ビールをもう一本(笑)。

 「三陽」の餃子は大好きですが、あまり、来る機会がないうえに、なにせ、にんにくがすごいので、食べるにも、TPOをわきまえなければいけません。昼だと、仕事中はきついし、夜は、次の日の予定が気になるところ。
 なので、気がつくと、何年かに一度になってしまうのですが、その度、期待を裏切りません。
 野毛の下町風情を保っているのもいいところで、いつまでも、変わらずにいてほしいものです。
 「マックリブ」好きとして、ひさしぶりの期間限定登場は、うれしい限り。
 なので、今日の昼食は、マクドナルドへ。

 食べるのはマックリブって決めてるんだけど、メニューを見たら、マックリブの横に…、ん?

 マックリブダブル!?

 その名の通り、パンの間に、ポークリブが2枚。
 こんな掟破りなものがあるなんて、ついこの間も食べに来たのに、そのときは、気がつかなかった…。

 もう、これは食べるしかない。
 当然、マックリブより高いけど、今日は給料日だし。

 ずっしり重いマックリブダブル(ちょっと大げさ)を手にとり、大口を開けて、一口。

 肉だ。

 さすが、当社比2倍。肉のボリュームがすごい。
 ハンバーガーというより、肉そのものをかじるような感覚に、野生の血が呼び起こされます(かなり大げさ)。

 初めのうちは喜びだった、肉の感触が、食べ進めていくにつれ、だんだん、重たく感じられてくるのは、まあ、予想通りの展開。
 おいしかったと思いますが、レタスもダブルなら、もっと、食べやすかったかも。

 ちょっと、迫力ありすぎなので、また食べたくなるかは、微妙なところですが、体験できたのは、満足です。

 マックリブダブルの販売は、マックリブと同じく、10月30日までと、もうすぐ終了。
 今度は、「メガマックリブ」に期待します(笑)。
 小田和正の武道館コンサート開演から、さかのぼること3時間前。
 小田さんのコンサートといえば、3時間コースが当たり前で、18時30分開演のこの日は、終了が22時近くになるのは、ほぼ確実。
 なので、途中でお腹が鳴ったりしないよう、しっかりと、腹ごしらえをしておく必要があります。

 何を食べようかと考えて、思いついたのが、冷麺。

 冷麺、正確にいうと、盛岡冷麺が、大好きです。
 ただ、盛岡冷麺のある店って、あまりないので、なかなか、食べる機会がありません。
 一度、ファミレスで冷麺を頼んだら、盛岡冷麺とは似ても似つかないものがやってきて、かなり、ショックだったことがあり、それ以来、うかつに冷麺を頼むことができなくなりました。

 盛岡冷麺といって思い浮かぶのは、「ぴょんぴょん舎」。
 というわけで、武道館まで行くついで、銀座にある「ぴょんぴょん舎 GINZA UNA」に行ってきました。

 盛岡ではおなじみの「ぴょんぴょん舎」は、銀座に2店舗出店していて、「GINZA UNA」は、4月にオープンしたばかりの、新しいお店です。
 本当は、何年か前に来たことのある、もうひとつの「銀座百番」に行こうとしていたのですが、休憩だか休業だかで、入ることができず。
 「銀座百番」が、路地裏にある10席程度の小さな店で、メニューも冷麺とチヂミ、ピビンパだけなのに対して、「GINZA UNA」は、「ギンザ・グラッセ」ビルの最上階11階にある、席数140席の本格的な焼肉店。
 気軽に冷麺を食べに行くには、ちょっと敷居が高いかと思っていたのですが、「銀座百番」が入れないのなら、仕方ありません。意を決して、こちらに突入です。

 結構、並ぶお店のようで、それも行きづらかった理由だったのですが、行ったのが16時という中途半端な時間だったおかげで、さすがに空いていて、すぐに案内してもらえました。

 モダンな内装、ゆったりとした席間に、ジャズの流れる店内(ボサノヴァだったかな…)。
 開放感のある大きな窓からは、銀座の街が見渡せ、焼肉店らしからぬ(?)、おしゃれな雰囲気のお店です。

 メニューを見て、まずは当然、盛岡冷麺。辛さが選べるのですが、この日は、一番辛い「激辛」に初挑戦。
 それから、せっかく焼肉があるので、ハラミを注文、そして、生ビール。

 ほどなくして、ハラミ到着。早速、目の前の網で焼いていたら、ちょうど、最初の肉が焼きあがる頃に、生ビール到着。そして、そろそろ、ハラミを食べ終わろうかという頃に、冷麺が到着。このタイミングが、なんとも絶妙で、感心しました。

 冷麺って、不思議な食べ物で、最初の一口は、特別、味にインパクトがあるわけでもなく、コシの強い麺も、ともすればゴムみたいに思え、“ふ~ん、こんなものかぁ”と思うのですが、食べているうちに、どんどん、おいしさがわきあがってきます。
 あっさりしてるのにコクのあるスープにキムチの辛さ、それぞれが、やや太目の麺と、よく合います。また、適度に冷たくて、食べやすいのもいいところ。

 初めて、盛岡冷麺を見たときに、一番、驚いたのは、すいかが入っていること。キワモノっぽく思えたのですが、食べてみると、その甘さが、冷麺の辛さと相性抜群、とてもおいしくて、あらためて驚いたものです。今では、すいかのない冷麺は考えられません。
 でも、すいかのない季節には、何が入ってるんだろう…。梨っていうのも、聞いたことはあるのですが。

 今回頼んだ「激辛」は、食べられないほどの辛さではなく、充分、おいしくいただけました。ただ、辛さが、かっているのも確かなので、次は、もう少し冷麺の味を楽しめるよう、辛さの段階を落とそう、と思います。

 冷麺を食べ終わって、ビールも飲み終わり、まだ、口の中に辛さが残っていたので(さすが、激辛)、水を頼もうと思った、まさにその瞬間に、水がでてきて、またもや、感心。
 空いていたおかげはあるのでしょうが、細やかな対応は、うれしく感じました。

 本当は、ビールをもう一杯くらい飲みたかったのですが、なにせ、この後はコンサート。途中でトイレに行きたくなったりしてもまずいので、後ろ髪をひかれつつ、これにて、終了。
 先に食べたハラミもおいしく、ぜひとも、また来たいと思いました。すいかの代わりも知りたいしね。
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[10/04 山手のドルフィン]


忍者ブログ [PR]