人生とオムレツは、タイミングが大事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新緑の仙台の街で、突如、起こった、首相暗殺事件。それは、発作的に起こされたものではなく、入念なシナリオのもと、ちゃんと、「犯人」まで用意されていた。
“おまえ、オズワルドにされるぞ”
大学時代の友人に呼び出され、現場に居合わせることになった男は、どうやら、自分が「犯人」に仕立て上げられているらしいことを知り、わけのわからないまま、逃げることに。執拗に追うのは警察、もしくは、もっと大きな存在か。
はたして、男は無実を証明することができるのか…?
- ☆ ・ ☆ ・ ☆ -
観る前は、活劇的なものを予想していたのですが、それよりは、逃げる男、そして、彼とつながる(直接、間接、現在、過去問わず)人たちの姿を描いた、人間ドラマの要素が強かったように感じました。
そういった意味では、男を「犯人」に仕立て上げた黒幕の正体を、とりたてて明確にはせず、さらりと示唆するにとどめていたのも、ドラマの軸をぶれさせないために、かえって、よかったと思います。
主人公の逃げる男を演じるのは、堺雅人。
大河ドラマ「新選組!」以来、堺さんが好きで、今回も、ひさしぶりに映画を観ようと思ったのは、ストーリーもさることながら、堺さんの存在が大。いかにも人の良さそうな笑顔やいかにも人の良さそうな困惑顔が、そこへつながる人たちの必然を思わせます。
確かに、堺雅人が逃げるのなら、それは、活劇よりも人間ドラマなのでした。
登場人物それぞれに、しっかりとした存在感があり、また、なにげないシーンが、数々、伏線として後で生きてくる展開も絶妙で、見ごたえ充分。
ラストは、よく考えると、決して、ハッピーエンドとはいえないのだけど、それでも、さわやかで、後味のいい映画でした。
“おまえ、オズワルドにされるぞ”
大学時代の友人に呼び出され、現場に居合わせることになった男は、どうやら、自分が「犯人」に仕立て上げられているらしいことを知り、わけのわからないまま、逃げることに。執拗に追うのは警察、もしくは、もっと大きな存在か。
はたして、男は無実を証明することができるのか…?
- ☆ ・ ☆ ・ ☆ -
観る前は、活劇的なものを予想していたのですが、それよりは、逃げる男、そして、彼とつながる(直接、間接、現在、過去問わず)人たちの姿を描いた、人間ドラマの要素が強かったように感じました。
そういった意味では、男を「犯人」に仕立て上げた黒幕の正体を、とりたてて明確にはせず、さらりと示唆するにとどめていたのも、ドラマの軸をぶれさせないために、かえって、よかったと思います。
主人公の逃げる男を演じるのは、堺雅人。
大河ドラマ「新選組!」以来、堺さんが好きで、今回も、ひさしぶりに映画を観ようと思ったのは、ストーリーもさることながら、堺さんの存在が大。いかにも人の良さそうな笑顔やいかにも人の良さそうな困惑顔が、そこへつながる人たちの必然を思わせます。
確かに、堺雅人が逃げるのなら、それは、活劇よりも人間ドラマなのでした。
登場人物それぞれに、しっかりとした存在感があり、また、なにげないシーンが、数々、伏線として後で生きてくる展開も絶妙で、見ごたえ充分。
ラストは、よく考えると、決して、ハッピーエンドとはいえないのだけど、それでも、さわやかで、後味のいい映画でした。
PR
たまたま、某巨大ネット通販サイトのレビューを見たら、あまりに不評で、かえって、興味がわき、他に読みたい本があったのを後回しにして、こちらを読みました(笑)。
さくらももことその友人で結成された、くだらない話をするため(だけ)の会、「男子の会」。その会の一員、植田さんが、あまりに不憫(?)で、その植田さんのために、「男子の会」が一丸となって、(なぜか)バリに焼きそば屋をつくってしまうという話。
この本が不評である理由のひとつに、「男子の会」における、植田さんの、あまりにひどい言われ様やあまりにひどい扱われ様があるわけですが、こんな風に言われたり扱われたりしちゃう人って、確かにいますよね、ちょっと、かわいそうだけど。
でも、それって、基本は、愛されているからだと思うのです。
さすがに、マンションのローンがあるなら自己破産すればいいっていうのは、ネタにしてはブラックだし(ネタ…ですよね?)、到着したバリの空港でいつまでも荷物がでてこない植田さんに、“新しいの買ってあげるから荷物は捨てて行け”と言い放つのも、どうかとは思うのだけど。
他愛のないおしゃべりから、本当に、バリに焼きそば屋をつくっちゃうのは、大人のお遊びとして、面白いと思いました。
ただ、こういうのって、くだらないことに真剣に苦労する顛末が面白いのであって、いや、苦労してないわけじゃないんだろうけど(あえて、書いてない部分もあるだろうし)、現れた“サポーター”の力が、あまりに大きくて、正直、拍子抜けの感は否めなかったかな、と。
なにはともあれ、植田さん本人の好むと好まざるとにかかわらず(むしろ、好んではいなかった(笑))、オープンした「焼きそばうえだ」。
きっと、今日も、バリの青空の下、そばは焼かれているのです。植田さんの好むと好まざるとにかかわらず(笑)。
さくらももことその友人で結成された、くだらない話をするため(だけ)の会、「男子の会」。その会の一員、植田さんが、あまりに不憫(?)で、その植田さんのために、「男子の会」が一丸となって、(なぜか)バリに焼きそば屋をつくってしまうという話。
この本が不評である理由のひとつに、「男子の会」における、植田さんの、あまりにひどい言われ様やあまりにひどい扱われ様があるわけですが、こんな風に言われたり扱われたりしちゃう人って、確かにいますよね、ちょっと、かわいそうだけど。
でも、それって、基本は、愛されているからだと思うのです。
さすがに、マンションのローンがあるなら自己破産すればいいっていうのは、ネタにしてはブラックだし(ネタ…ですよね?)、到着したバリの空港でいつまでも荷物がでてこない植田さんに、“新しいの買ってあげるから荷物は捨てて行け”と言い放つのも、どうかとは思うのだけど。
他愛のないおしゃべりから、本当に、バリに焼きそば屋をつくっちゃうのは、大人のお遊びとして、面白いと思いました。
ただ、こういうのって、くだらないことに真剣に苦労する顛末が面白いのであって、いや、苦労してないわけじゃないんだろうけど(あえて、書いてない部分もあるだろうし)、現れた“サポーター”の力が、あまりに大きくて、正直、拍子抜けの感は否めなかったかな、と。
なにはともあれ、植田さん本人の好むと好まざるとにかかわらず(むしろ、好んではいなかった(笑))、オープンした「焼きそばうえだ」。
きっと、今日も、バリの青空の下、そばは焼かれているのです。植田さんの好むと好まざるとにかかわらず(笑)。
さくらももこさんの、“ちびまる子ちゃん”の頃を過ぎた中学生から、高校を経て、“さくらももこ”になるまでの青春記。
その青春の日々は、ダラダラ過ごす夏休みや、典型的なユーレイ部員で文化祭さえもスルーした部活動や、あまりといえばあまりの自己完結な片想いや、熱血とか情熱とは、一切、真逆。青春なんて、案外、そんなもんです。
それが、“案外、そんなもん”じゃなくなるのが、漫画に取り組んでから。
家族や親戚に、やめた方がいいと言われても、
「素直にやめたとしても、誰も私の人生の責任なんてとってくれない。他の人の人生じゃない、私の人生なんだ、と誰かに何か言われるたびに強く思った。」
さくらさんの“案外、そんなもん”だった時期は、エネルギーをためる時期だったのかもしれません。競馬でいうなら、見事な、後方一気。
のん気に過ごしていながらも、思いは、あくまで、一途でした。
ちなみに、自分の学生時代も、“案外、そんなもん”。でも、たまったはずのエネルギーはどこへやら、こちらは、競馬でいうところの、後方まま、なのでした…。
その青春の日々は、ダラダラ過ごす夏休みや、典型的なユーレイ部員で文化祭さえもスルーした部活動や、あまりといえばあまりの自己完結な片想いや、熱血とか情熱とは、一切、真逆。青春なんて、案外、そんなもんです。
それが、“案外、そんなもん”じゃなくなるのが、漫画に取り組んでから。
家族や親戚に、やめた方がいいと言われても、
「素直にやめたとしても、誰も私の人生の責任なんてとってくれない。他の人の人生じゃない、私の人生なんだ、と誰かに何か言われるたびに強く思った。」
さくらさんの“案外、そんなもん”だった時期は、エネルギーをためる時期だったのかもしれません。競馬でいうなら、見事な、後方一気。
のん気に過ごしていながらも、思いは、あくまで、一途でした。
ちなみに、自分の学生時代も、“案外、そんなもん”。でも、たまったはずのエネルギーはどこへやら、こちらは、競馬でいうところの、後方まま、なのでした…。
男なら、何かひとつくらい「偉業」を達成したい。
そんな切なる想いを抱いて、東海林さんがチャレンジしたのは、「立ち食いそば屋メニュー全制覇」。
これだけの大偉業への挑戦となれば、1回のエッセイにおさまるわけもなく、その顛末は、6回を費やす大長編。
このエッセイ、確か、月刊誌で連載されているはずで、ということは、立ち食いそばでそばを食べる話を、半年間にわたって続けていたということになるわけで、立ち食いそばも偉いけど、東海林さんもえらい(笑)。
おまけに、東海林さんが偉業達成をめざして通った立ち食いそばの店「富士そば」の社長との対談まであって、東海林さんの立ち食いそばに対する、並々ならぬ愛情があふれています。
もちろん、立ち食いそばの話ばかりではなく、1泊2日駅弁24種を食べる旅や、いや、食べてばっかりではなく、偽装温泉問題(ありましたねぇ)真っ只中のホテルで温泉に入ってみたり、はたまた、言語の深淵に迫ったり。
東海林さんの好奇心・探求心は幅広く、尽きることがないのです。
そんな切なる想いを抱いて、東海林さんがチャレンジしたのは、「立ち食いそば屋メニュー全制覇」。
これだけの大偉業への挑戦となれば、1回のエッセイにおさまるわけもなく、その顛末は、6回を費やす大長編。
このエッセイ、確か、月刊誌で連載されているはずで、ということは、立ち食いそばでそばを食べる話を、半年間にわたって続けていたということになるわけで、立ち食いそばも偉いけど、東海林さんもえらい(笑)。
おまけに、東海林さんが偉業達成をめざして通った立ち食いそばの店「富士そば」の社長との対談まであって、東海林さんの立ち食いそばに対する、並々ならぬ愛情があふれています。
もちろん、立ち食いそばの話ばかりではなく、1泊2日駅弁24種を食べる旅や、いや、食べてばっかりではなく、偽装温泉問題(ありましたねぇ)真っ只中のホテルで温泉に入ってみたり、はたまた、言語の深淵に迫ったり。
東海林さんの好奇心・探求心は幅広く、尽きることがないのです。
ひさしぶりに、ロジータから大物誕生です!
京都ダート1800mの新馬戦、1番人気にこたえて、3馬身差の楽勝。
自然にハナにたって、ついてきた2番人気の馬は4コーナーで手応えを失い馬群に沈んだのに、こちらは、最後まで、脚色しっかり。ひいきめなしの(少しはあるか(笑))強い勝ち方に、興奮しました。
父クロフネとあらば、やはり、ダートなのかもしれないけど、めざしてほしい、クラシック。ぜひとも、芝でみてみたい。
聞くところによると、このオースミイレブン、ロジータ最後の産駒なのだとか。
“オースミ”のロジータ産駒といえば、どうしても思い出す、オースミサンデー…。あの馬には、相当、期待していました。
あれから、13年。
最後に、もう一度、夢を託します。
京都ダート1800mの新馬戦、1番人気にこたえて、3馬身差の楽勝。
自然にハナにたって、ついてきた2番人気の馬は4コーナーで手応えを失い馬群に沈んだのに、こちらは、最後まで、脚色しっかり。ひいきめなしの(少しはあるか(笑))強い勝ち方に、興奮しました。
父クロフネとあらば、やはり、ダートなのかもしれないけど、めざしてほしい、クラシック。ぜひとも、芝でみてみたい。
聞くところによると、このオースミイレブン、ロジータ最後の産駒なのだとか。
“オースミ”のロジータ産駒といえば、どうしても思い出す、オースミサンデー…。あの馬には、相当、期待していました。
あれから、13年。
最後に、もう一度、夢を託します。
(08/15)
(07/18)
(07/04)
(06/28)
(06/23)
(06/14)
(06/08)
(06/05)
(06/04)
(05/31)